【サポート事例】facebook活用セミナー
サポート事例とは少し違うのですが、facebookの基礎と活用を教えてほしいと知人に頼まれ、セミナーで講師をさせていただきました。
発表の場は、EBESSAの毎月1回の勉強会です。
⇒ EBESSA(非公開グループ)
http://www.facebook.com/groups/159816044098696/members/
※facebookアカウントがないと閲覧できません。
※非公開グループのため、基本情報およびメンバーのみ確認できます。
セミナーが苦手なわたしですが、とてもアットホームな雰囲気で、楽しくお話できました。
facebookについて何でも知りつくしているわけではないので役に立つお話ができるかどうか不安だったのですが、リストやグループの使い方など、わたしの使い方を参考例としてお話したところ、新しい活用方法に気付かれた方もいたようです。少しお役に立ててほっとしました。
今回、IT活用例も含めて、あえてプレゼン資料をGoogleドキュメント(移行済みの場合はGoogleドライブ)のプレゼンテーションを使って作成したのですが、これが失敗でした。
事務所のパソコンはWindowsXPで、インターネットはモバイルデータ通信。回線速度が遅くて接続に時間がかかるだけでなく、Googleドキュメントにブラウザが対応していないといわれる始末。プロジェクタの接続もうまくいかず……。
念のためにPDFに変換しておいて正解でした(自宅の回線(といってもADSL)だとあっという間にダウンロードできるサイズのPDFですが、落とすだけで5分ほどかかりました)。
少人数のセミナーだったのでPDFをディスプレイに表示させ、iPadでスピーカーノートを確認しつつ、なんとかプレゼンすることができました。様々なサイトのリンク集も用意してあったのですが、表示にかかる時間を考えて、facebook以外のブラウザの確認はカットしました。
きちんと事前に環境を確認しておかなくてはいけませんね。参加者のみなさんの貴重な時間を無駄に使ってしまいました。反省。
ご相談の段階では「大したお礼はできないけどお願い」と聞いていたのですが、なんとなんと、いっぱいいただいちゃいました!!
ひとつは【中野産さくらんぼ】。
きれいに赤く輝くさくらんぼたちがとってもキュート! わたしにとっては、今年初のさくらんぼです。冷蔵庫で冷やておいたら甘みが際立っておいしいっ!
さくらんぼには有機酸が含まれているので、疲労回復によいのだとか。ビタミン群もバランスよく含まれているということで、少し体調不良なわたしにぴったり。さくらんぼ食べて元気になります!!!
もうひとつが【発芽コーヒー】。
コーヒー豆を発芽させてから焙煎するもので、通常のコーヒーよりもアミノ酸を多く含んでいるのだとか。健康に良いとして人気の発芽玄米のコーヒー版ってことですね。コーヒー好きなので、体に良いのはとってもうれしいです。
早速今日のモーニングコーヒーは発芽コーヒー! 普通のコーヒーよりもぬくもりがあるというか、豊かな感じというか、優しいお味でした。うん、好き♪
2部のコーナーはオブザーバーとして見ていたのですが、楽しそう。最近、仲間で集まってのNLPワーク等ができていないので、刺激になりました。
自分を高めたいと意欲的な仲間が集まっているグループなので、参加しているだけでも刺激になります。次回はひとりの参加者として、勉強会に参加したいと思います。
【食】豆乳で生理不順改善
豆乳は好きです。紀文の豆乳飲料シリーズはよく飲みます。
この写真に掲載されているもの22種類のうち、飲んだことがない(見たことがないものも含む)のは5種類くらいです。
最近初体験したのは『グレープフルーツ』。
「豆乳とグレープフルーツって……ちょっとどうなのよ……」と少々躊躇したのですが、勇気を出してひとつだけ購入。とってもさっぱりしていて夏にぴったり。豆乳だと言われなければわからないほどでした。
でもやっぱり、一番のお気に入りは爽香杏仁(さわやかあんにん)。あまり見かけないので、見つけたときはまとめ買いしています。賞味期限は製造から約3か月と長いし、涼しい場所で保管できるので、まとめ買いしても困りません。
豆乳はイソフラボンが豊富で女性に良いといわれていますよね。
「○○が体に良い」という話は巷に溢れていますが、豆乳だけは、唯一実感したことがあります。それは、生理不順の改善です。
基礎体温を測っても高温期がない時期がありました。無排卵性月経といわれるものです。それに気付いた病院嫌いなわたしは、豆乳を毎日1本飲みました。それでもダメなら病院だ!と(笑)。
たしか、1か月ほどは続けていたと思います。すると、高温期が現れるようになりました。
それからは毎日は飲んでいませんが、時々飲むようにしています。
いまは主に、ダイエット中のたんぱく質補給ですね。食事をコンビニのパンやおにぎりで済ませるときも、タンパク質が足りないなぁと豆乳を飲むこともあります。成分表をチェックして、タンパク質が多いものを選んだりもします(たぶん黒ごまの7.2gが多いと思います)。
生理不順のときはお試しください。
【無線LAN】 電波を強くしたい!!
『【Android】 VIDEOストア VS Hulu』に関連して迷っていることは、無線LANです。
キッチンでは電波が弱いながらなんとか届いていますが、お風呂には届かないのです。完全に切れてしまいます。受信性能の良いiPodでも時々繋がる程度です。
テレビを買い替えた際、無線LAN対応にしようかと調べたことはあったのですが、特に必要性はなかったのでそのままにしていました。
この機会に無線LANを買い替えようか……でもその前に、何か手を打てないだろうかと調べて、たどり着いた方法がありました。
FON用アンテナ反射板を自作する
http://gnr.seesaa.net/article/38884055.html
印刷できる厚紙はなかったので、普通のコピー用紙に印刷。
ラベル用紙の台紙になっていた厚紙にのりで貼りつけてからカットしました。
あとはほぼ、上記サイトの手順どおりです。
早速セットして、お風呂シアターです!
設置前は、iPod touchのWi-Fi受信マークは表示なしか0~1で、きれいている時の方が多かったです。
設置後は、1~2になりました。
試しにHuluで海外ドラマを見てみたところ、時々画像が粗くなったり止まってしまうことはありましたが、なんとか観ることができました。
アンテナの角度や位置を調整して、もう少し強化できれば最高です。
【Android】防水ケースを購入しました
『【Android】 VIDEOストア VS Hulu』では触れなかったのですが、楽しみ方のひとつとしてお風呂でゆっくり、というのがあります。
それまではiPod touchをそのまま持ち込んでいたのですが、VIDEOストアの利用によりスマホを持ち込むことに。しかしさすがに、これは危険だなぁと思い始めて、防水ケース、購入しました。
Amazonには防水ケースがたくさんあって迷ったのですが、iPodよりも大きいAndroidが収まるものとしてシンプルなものを選びました。
実際に使う前に、ティッシュを入れて30分ほど、水に沈めておきましたが、浸水はありませんでした。
開けてみると、開け口のところに水がたまった状態だったのが気になりますが、水に沈めて使うわけではないので問題ないでしょう。
ケースに入れてしまうことで音が小さくなって聞こえにくくなるのでは?と思いましたが、それも特に問題ありませんでした。
防水ケースはiPod用に設計されているものも多く、わたしのAndroidでは使えないものも多かったです。
購入の前にサイズをきちんと確認することが大切ですね。
上記の防水ケースでは、わたしのAndroidでもちゃんと収まりました。
【Android】 VIDEOストア VS Hulu
スマホに乗り換えたところ、強制的にVIDEOストア(月525円)に加入させられました。一か月で解約するつもりが忘れてしまったので、元を取ろう!と見まくることにしました。
食後の片づけでは流し台のところにスマホをセットして海外ドラマを楽しむようになったのですが、これがなかなか良いのです。洗うのは嫌いじゃないんですが拭くのがイヤだったわたしが、しっかりと拭いて片付けるまでするようになりました(笑)。
しかし、微妙な点もあります。
電話メインであるはずのスマホの電池を無駄に使ってよいのかということと、画面が小さいこと。じっくり見たい時にはやっぱり物足りないのです。
そこで、Huluの2週間トライアルを使ってみました。こちらだと、パソコンでも、iPadでも、iPod touchでも見ることができるのです。ひとつの配信の途中で端末を変更しても、スムーズに続きからスタートします。今まで1480円だったものが月額980円になったことも魅力的です。それでもVIDEOストアの約2倍の金額になりますが、複数端末で楽しめることを考えればアリかなと思いました。
不安だったのは、無線の状態。無線LAN親機からもっとも遠い位置にあるキッチンでは、電波が弱いのです。
スマホではストリーミングで楽しんでいると、途中で止まってしまったり、エラーが出て中断してしまうことがしばしばあり、ダウンロードして使っていました。しかし、Huluではダウンロードができません。ストリーミングで見るしかないのです。
無線の受信機能については、iPod touchの方がはるかに勝っているようです。Androidだとかなり弱いのですが、touchではまったく問題なく見ることができました。
ということで、VIDEOストアとHuluを比較。
ちなみに、基本的にはWi-Fiでのみの利用です。
VIDEOストア Hulu 月額 525円 980円 配信数 約5000タイトル約20000エピソード テレビ番組2万8000本、映画1450本、短いクリップ2万5000本以上(日経ビジネスの記事より) 視聴端末 Docomoのスマートフォン パソコン(Windows・Mac)、プレイステーション3、Xbox 360、NTT西日本 光BOX+、対応しているテレビ、iPhone、iPad、iPod touch、Android 視聴方法 ストリーミング・ダウンロード
※一部ストリーミングのみの配信ありストリーミングのみ 操作性
※個人的主観○ダウンロードできるのがいい!
×VIDEOストアのメニューがクリックしにくい。
×見たいタイトルにたどり着くまでの手順が面倒。
×VIDEOストアとメディアプレイヤーの連携がスムーズでないことがある。
×DLするとタイトルが長すぎて何話目かがわからない。
(どれも使っている端末のせいかもしれません)○端末を変更しても続きをスムーズにみることができる。
○連続ドラマは視聴を終えると続編を表示してくれる。
×ダウンロードできない。
×3G接続では画像が粗くなる時がある。
×ボタンの反応が遅い(一時停止等)※個人的に比較するために参考にしたデータであり、情報の正確さをお約束できるものではありません。
ダウンロードができないのはネックですが、スマホは電話だ!ということも考えると、わたしとしてはHuluに軍配が上がりました。
いつか、Huluもダウンロードに対応してくれることを祈りつつ。
【サポート事例】恵信会クリニックウェブサイト構築
ウェブサイトの運営をしたい!という思いで独立したため、フリーランスになってからは新規のウェブサイト構築は少なくなっていますが、皆無だったわけではありません。ですが、本当に久々にすべてひとりで担当して新規構築を行ったような気分です。
5月1日に、クリニックとして再スタートを切った医療法人恵信会 恵信会クリニックのウェブサイト新規構築のお手伝いをさせていただき、公開と公開後の処理が終わり、今ほっとして事例報告を書いています。
病院からクリニックへの体制変更に伴ってリニューアルすることとなったため、実務的な忙しさの中でのサイト構築です。あまり時間をかけられないということで、CMSを使った構築とし、素早く形にできるようデザインテンプレートを購入して進めることとなりました。
既存サイトのデータではコンテンツが不十分だったため、不足しているコンテンツについては当方で競合調査を行い、掲載しておきたい内容を調べてサンプルを用意。それを見ながら検討していただくという方法で、クライアントさまにあまり負担をかけず、比較的短時間での構築を実現しました。
担当者さまのスキルに合わせてシステムの使い分けを検討し、操作ミスがあってもサイト全体には影響を及ぼさない範囲での管理者権限を設定することで、一部だけを気軽に更新できるように設計し、また、いつでも操作を確認できるようにマニュアルを用意しました。
知人スタッフからは公開後に「わたしもホームページにふさわしい仕事をするべく、気持ちを一層引き締めます」というメールをいただき、ウェブサイトの効果は対外的なものだけでなく、働いているスタッフにも影響を与えるものであると、改めて教えていただきました。
【Android】 microSDカードを新調する
先日、お風呂でドラマを楽しもうかと海外ドラマをダウンロードした(お風呂ではWi-Fiが届かないのです)のですが、古いSDカードをそのまま使っていたので容量が小さく、一番低い画質で約43分程度のドラマを1本保存するのがやっとでした。
ガラケーの感覚のままだったので、SDなんてそんなに使わないかなぁと思っていたのですが、やっぱり必要ですね。
そこで、新しいカードを購入しました。
microSDはサイズだけでなく、スピードクラスがあったり、microSDHCがあったりと、選択に迷います。
2GB以上となると必然的にmicroSDHCとなるのですが、容量とクラスをどうするか、ですよね。価格と照らし合わせて検討することになります。
Androidは性能や通信速度の問題からおつかず、性能を十分に発揮できないからClass4で十分という説があったり、いやいやClass6でしょう!という説があったりします。
容量は16GBか32GB、スピードクラスはClass4かClass6でと考えていました。
なのに結局、購入したのはTranscendのmicroSDカード 16GB class10なのでした。
スマホのSDカードはUSBメモリのように一時的な保存に使うのとは違い、私の場合、入れたら入れっぱなしです。もっと安いものもあったのですが、安全性を考えてUSBメモリやSDカードで利用しているTranscendをチョイス。
2枚組を選んだのは壊れたときの予備のため(しかし注文後に母もほしいということになり、あげちゃいました)。Class10を選んだのは……気まぐれですかね。単純に、購入したお店でTranscendのClass6の16GBは売り切れていたというだけでしょう。Androidで完全に活かしきれなくてもよしとしましょう。
到着したらカードの交換です。が、すでにアプリがらみも勝手に保存されていますから、写真は別ルートでバックアップしてあるとしても、差し替えれば良いというものではありません。
交換の手順が丁寧に書いてあるものを要約すると以下の通り。
- 端末の電源を切ってSDカードを抜く
- 今まで使っていたSDカードをパソコンにセットしてデータを保存する
- その間に新しいSDカードをセットして、端末の電源を入れる
- [設定]/[ストレージ]/[SDカードのマウント解除]
- [設定]/[ストレージ]/[SDカード内データを消去]
- 端末の電源を切って新SDカードを抜く
- データコピーが終わったのを確認して、古SDカードをパソコンから外す
- 新SDカードをパソコンにセットして、さきほど保存したデータをコピーする(すべて上書きでOK)
- データコピーが終わったのを確認して、新SDカードをパソコンから外す
- コピー後の新SDカードをセットして、端末の電源を入れる
この手順で問題なく終わりました。
いままでは携帯データをPCに取り込むことはしていなかったので、microSDを読みこめるリーダーは持っていないかも。購入したSDカードにはアダプタもついてないし今日はできないかなぁ……と思っていたら、手持ちのカードリーダーにちゃんとmicroSDもついていました。
複数のメディアに対応したリーダーも500円程度で購入できるので、持っていてソンはないと思います。
【iPad】【Android】充電対策(充電器選びの巻)
電池が終わりそうになると落ち着かず、終わってしまうと切なくなるもの。
- iPod touch(第4世代)
- iPad2
- Android(MEDIAS PP)
ということで、この3つに対応する充電対策を考えました。
スマホの電池の減りの早さが原因だったわけですが、遅かれ早かれ、用意するつもりではいたんです。
探し出すと、種類の多いこと多いこと。
容量が小さめのコンパクトなものから大容量まで、選ぶだけで疲れるほどです。
基本は車移動なので大きさ・重さは苦にならないこと。
とりあえず大容量がほしいこと(行動の妨げになるようならコンパクトなものも用意しようかと)。
上記3タイプに充電可能なこと。
もちろんお値段は安い方がありがたい。
外付大容量バッテリー 9000mAhです。
購入店舗やタイミングによって値段は異なりますが、
3,300~4,000円程度で手に入ります。
大容量の上に比較的リーズナブルなのですが、ネックなのは電源コードがないことでした。
一日中パソコンの電源は入れっぱなしとはいえ、約18時間も充電のためにUSBをつないでおくことには抵抗がありました。
(この充電時間、店舗によってまちまちで、約12時間と書いてあるところもあります)
しかし、レビューを読んでいたときに「iPadの電源で充電できた」というものを発見し、購入しました。
実物を触ってみての感想は、想像していたよりも大きくて重いです。96mm×41mm×41mm と書かれてはいたのですが、数字と実感は違いますね。重さも、持ってみるとずっしりと感じます。測ってみたら282gでした。私の使っているAndroidの本体重量が135gですから、スマホ2台分程度です。
日本語の簡単な説明書がついているので、操作は問題ありません。コネクタはたくさん付属しているのですが説明がついていないので、合っているものを選ぶのは注意が必要です。
到着段階で充電された状態で届きます。70%のランプがついていました。ゼロからではないですがAndroidを3回ほど充電したら終わりました。残量を示すランプは100、70、30とありますが、30になってからなくなるまでは早いように感じました。
さて、いったん使い切って、初の充電です。
予定通り、iPad用のアップル純正電源アダプタを使って充電することができました。
ストップウォッチで充電時間を測ってみたのですが、いつ終わっていたか気付かず……気付いたときは11:04:39でした。iPad用のアップル純正電源アダプタでの充電だと12時間はかからないようです。
使ってみて結構便利だなと思ったのは、出力用のコードが2本に分かれているだけでなく、本体充電用のコードも2本に分かれていること。
必要ないんじゃ?と思ったのですが、本体充電中に充電したくなった時に使えるのは助かりました。
Androidも本体の充電器よりも早く充電できますし、個人的には購入して良かったなと感じています。
しかし、高速充電が良くないというお話もあります。
例えばこちら。
ただし、高速充電はいいことばかりだけではなくバッテリーへの負荷が大きくなるので寿命は減るようです。ソフトバンクショップの定員さんからも、iPad用の充電器でiPhoneを充電するのは故障の原因となりますと聞いたことがあります。
『iPhoneの急速充電、バッテリーについて調べてみた ガラケー、Androidとの比較あり』より
今のところ、iPadの電源で充電し続けているiPod touchで悪影響を感じていないのでAndroidにも使いましたが、このあたりは自己責任でお願いします。
上記ブログでは、iPhoneやiPad、Androidのバッテリー容量も書かれていてありがたいです。
iPadは6,613mAhもあるそうで、電池のもちがいい分、充電には時間がかかるわけですね。端末やバッテリー購入時の参考になると思います。
【iPad】【Android】充電対策(スマホ選びの巻)
とにかくスマホは電池のもちが悪い、というのが、使って1か月の感想です。
MEDIASを買うとき、PP(N-01D)とLTE(N-04D)とで迷って、どちらかというとLTEの方が優勢でした。
機種は調査の結果MEDIASでいく!と決めていたので、迷いどころは以下の通り。
- 本体金額は安い方が嬉しい
- 容量は大きいのがいい
- 電池のもちが良いのがいい
- 最新機種の方が良いだろう(という思い込み)
勝敗の結果は
- LTEの勝ち!
- PPの勝ち!
- PPの勝ち!
- LTEの勝ち!
……五分五分なんです。
それで決めかねていたのですが、窓口のお姉さんに自分の使い方等を相談しているときに、ふと気付いたのです。
- 携帯電話とはいえ多くの時間を家で過ごすので、パケット通信費は抑えてみよう。
- 仕事で使うことが多いので電話相手はDOCOMOとは限らず(固定電話も多い)、Xi(クロッシィ)の定額かけ放題(クロッシィトーク24)は活かせないぞ。
そうだそうだ、だったらXiを使うメリットがないぞ。
本体が安くても月々のコストが高くなるんだし。
という流れで選んだPPなのです。
LTEの方が新しい機種なのに本体が安かったのでDOCOMOの店員さんに理由を伺うと「Xi対応機種の中で後から出た機種なので、価格を下げてユーザーを増やしたいというのと、電池のもちが悪いというのもありますかね……」と言った。
PPの電池の減りの早さに困惑しているというのに……LTEにしなくてよかった。
あ、話を戻しましょう。
充電対策を話したいはずなんです。
こんな経緯で選んだMEDIAS PPだったわけですが、それですら電池の減りが早い!と感じた私。
出張でほとんどの時間を外出して過ごす場合、1日もたないでしょう。
実際に先日の出張では極力使わないようにしてなんとかもたせたという感じで、これでは携帯電話の意味がありません。せっかくなんだから知らない土地をナビしてもらったり、記念に写真を撮ったりしたいじゃないですか!
そこで、充電対策を考えたわけです。
……が、長くなったので今回はこの辺で。
続きをお楽しみに。
【iPad】活用事例
昨年の夏、大量の取材案件を効率よく進めるため、(取材対象エリアがポケットWi-Fiの対象エリア外だったこともありまして……)iPadを購入しました。
取材先をGoogle mapにマイプレイスを使ってリスト化し、ナビを使わずにこれをみながら移動しました。同一市内での移動なので、これで充分です。
同時にGoogleカレンダーをiPad同期してスケジュールを管理。電話アポを知人に頼んだので、新規のスケジュールは予定としてエントリーしてもらいつつ、自分も飛び込みでアポを取ったときにはすぐエントリーすることで、ダブルブッキングを予防すると同時に無駄のない行動ができました。
iPadのおかげで、時間が空いてしまった時には記事を書くこともできました。
マイカーにはiPodの音楽をFMラジオで聴くために利用しているトランスミッターがあり、充電もできます。
iPodを買い替えた時にこれも買い替えたので、1年くらいでしょうか。グリーンハウスのGH-FTC-IPOD2TKです。
iPadも充電できるかなぁと思ったのですが、ダメでした。
しかし、1日外出してもiPadは2~3日使えたので緊急を要することもなく、夏の取材を終えることができました。
4月に、スマートフォンに機種変更しました。
iPod touchのヘビーユーザー(ただのゲーマー?)なので、スマホの感覚もわかっているつもりでしたが、iPhoneではなくDOCOMOのAndroidなのでだいぶ違いますね。
そして何よりも驚いたのが、電池の減りの早さ!
ということで、改めてiPadも視野に入れ、充電対策を考えました。
次回、その結果をご紹介します。